別役実とオモコロ永田

先日見たものの話をします。

 

3/2  「天才バカボンのパパなのだ」作:別役実 演出:玉田真也 下北沢本多劇場 

 

別役実の戯曲「天才バカボンのパパなのだ」を、玉田企画・玉田真也が演出。主演は、お笑いコンビ「男性ブランコ」の浦井のりひろ。

 

別役実らしい噛み合わない会話が終始展開され、誰かが言い始めた謎の論理(でも一見筋は通っている)について侃侃諤諤の議論が巻き起こり、どんどん内圧が高まってゆくさまがとても面白く、笑えた。浦井演じる巡査が渦の中心におり、登場人物は彼を巻き込んで騒ぎを大きくしていく。論点をずらしていく会話が多数展開されるが、そこに、令和で流行っている「論破」のような狡猾さはない。あくまで、各々が各自の強固な論理に従って動いているという、この世界の成り立ちってそういえばそうだったよねという、原初の凶暴な状態が出現する。その凶暴な論理において、社会で決められている約束事など、一瞬で破壊されてしまう。例えば、誰が巡査のお尻を叩くかで順番待ちをし、その並び方で口論になると言った具合に。そこでは、なぜ巡査のお尻を叩いてはいけないかなどは、一顧だにされない。

 

オモコロの永田氏が以前、

 

“加湿器に給水するたびに「もしここにおしっこ入れたら……」と思ってしまう。それをしない方向に繋ぎ止めてるのが「デメリットやばい」という損得なのが怖い。もし、脳のその部分だけぶっ壊れてしまったら絶対にしてしまうから。薄氷ですよ。その薄氷をお互い信じあって成立してる「社会」は凄まじい。“

 

 

 

とツイートしていたが、その「デメリットがやばい」という認識がなくなってしまったのが、「天才バカボンのパパなのだ」の世界だった。だって、巡査以外の登場人物たちは最後に、自主的に青酸カリを飲んで死んでしまうのだ。それも、死ぬのっていいね!みたいな感じでワイワイと。そういえば登場人物たちは、バカボンや、バカボンのパパや、レレレのおばさん(この作品ではおばさん)だ。別役は赤塚不二夫に許可を取って、この作品を書いたらしい。別役はこれに限らず、「マッチ売りの少女」「ジョバンニの父への旅」(元ネタは宮沢賢治銀河鉄道の夜』)「やってきたゴドー」(元はベケットゴドーを待ちながら』)など、流通している物語を換骨奪胎した戯曲を多数書いている。流通している物語が、社会で流通している「約束事」なら、それをずらしてみせ、ホッブズのいう「自然状態」ともいうべき原初の凶悪な社会像をのぞかせる。そのことが、別役実の関心ごとであり、たくらみなのではないだろうか。そして、この舞台はそのことに十分に成功していると思った。人気芸人たちを起用したことも、それに一役買っている。芸人たちが、タロットの「愚者」のカードのような危険さやあやしさを醸し出していた。